相続税

相続税

【相続税とは?】

相続税とは、ある人が亡くなった場合に、その人が残した財産を相続、遺贈等によって取得した時にかかる税金のことです。 相続税の基礎控除の額は大きいので、相続税の対象となるのは全体の5%といわれてます。 ですので、よほどの資産家でなければ相続税がかからなくなっています。
しかし、もしも相続税の対象になった場合のために、ここでは相続税の計算方法、どのような控除が認められているのかをまとめています。

【相続税の基礎控除】

「5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人数」
相続税には上のように基礎控除がありますので、この額以下であれば相続税は掛かりませんし、税務署に申告する必要もありません。
例えば法定相続人が3人の場合は、
「5,000万円 + 1,000万円 × 3 = 8,000万円」
となり、相続される遺産が8,000万円以下であれば相続税は発生しません。
同じように 法定相続人が5人の場合は、
「5,000万円 + 1,000万円 × 5= 10,000万円」
となり、相続される遺産が10,000万円以下であれば相続税は発生しません。

【相続税の税額控除】

相続税にはいくつかの税額軽減措置と、税額の割り増しが認められています。 配偶者が相続した財産が法定相続分、または16,000万円までの額であれば、相続税はかからないことになっています。 これは、夫婦の財産はお互いが協力して築かれたものである、という考えによるからです。 また相続税がかからない場合は基本的に申告も必要ないのですが、配偶者控除を受けるためには申告しなければなりません。

【相続時精算課税制度】

相続時精算課税制度とは、生前贈与によって財産を取得する場合に、相続時に「贈与財産+相続財産」とを合計した金額をもとに計算された相続税額から、すでに納付した贈与税を控除する制度のことで、相続税の前払い的な意味の制度です。 また生前贈与を受ける場合、この「相続時精算課税」か、「暦年課税(従来からある贈与税の課税方法)」のどちらかを選択できるようになっていますが、一度「相続時精算課税」を選択すると暦年課税には戻せません。